メロディックマイナーが持つ5つの可能性について解説しました。
まずは前編となります。
メロディックマイナーに関する動画は過去にもいくつか紹介しましたが、今回はまとめ的な内容になります。
・マイナーメジャーセブンの時に使う
・オルタードとして使う
・リディアンb7として使う
上記の3つについて解説しています。
また、後編の動画では、
・ロクリアンナチュラル9thとして使う
・リディアンオーギュメントとして使う
の2つについて解説します。 是非チェックしてみてください!
メロディックマイナーの基礎知識
メロディックマイナーの構成は以下のようになります。
メジャースケールの3rdが半音下がったスケールです。
前半はマイナーで後半はメジャーという感じですね。サウンド自体は、とても曖昧で浮遊間があります。
では、メロディックマイナーが持つ5つの顔を1つずつ確認していきましょう。
マイナーメジャーセブンコードに使える
ダイアトニックコードの観点から考えると、メロディックマイナーの1度のダイアトニックコードは「mmaj7(マイナーメジャーセブン)」というコード。
そのため、Availableスケールとしては、これが最もストレートな解釈となります。
マイナーメジャーセブンのコードトーンを見ても、Cmmaj7の場合のコードトーンは、「C、Eb、G、B」の4つ。
このコードトーンを含むマイナースケールは、
メロディックマイナーもしくはハーモニックマイナーのどちらかとなります。
メロディックマイナーとハーモニックマイナーの違いは、6度がナチュラルなのか、フラットしているのかの違いなので、曲の流れや他の部分のコードにも寄りますが、解釈は個人の自由でOKなのかなと思います。
マイナーメジャーセブンコードに使って良いスケールとしては、どちらも正解ということですが、メロディックマイナーの方が、コンテンポラリー寄りなサウンドがする、という感じです。
ということで、メロディックマイナーの1つ目の顔は、
「マイナーメジャーセブンコードの時に使える」
ということでした。
オルタードとして使える
続いては、オルタードとして使えるというお話です。
メロディックマイナーは、オルタードスケールに置き換えることが可能です。
考え方としては、
弾きたいコードの半音上のメロディックマイナーを弾く
それが結果的にオルタードスケールになります。
では、ダイアトニックコードから考えてみましょう。
メロディックマイナーのダイアトニックスケールの7番目がオルタードになります。
でも、メロディックマイナーの7番目のダイアトニックコードは「m7b5」。だから、本来はメロディックマイナーの7番目のスケールは、セブンスのものではなく「m7b5」のスケールであるということです。
スーパーロクリアンという名前がついたスケールですね。
ただし、m7b5で使うには、「m3rd」と「major3rd」が混在している感じになるので、ハーモニー的には使いにくいんです。
結局、メロディックマイナーをオルタードとして弾くことはできるけれども、オルタードスケール自体は、メロディックマイナーから生まれたものではないと考える方が自然です。
オルタードスケールは、1・3・7のコードトーンに、
1・3・7のコードトーンに、「b9・#9・#11・b13」の4つのオルタードテンションを加えて出来たもの
ただし、
変換して考えるには、メロディックマイナーが一番簡単で覚えやすいです。結論としては、オルタードはメロディックマイナーに置き換えるのがおすすめですね。
特に弾き慣れないセブンスコードのオルタードなら、半音上のメロディックマイナーとして考えた方がラクになる場合が多いです。
例えば、
・Gb7=Gメロディックマイナー
・B7=Cメロディックマイナー
・Db7=Dメロディックマイナー
といった感じです。かなり簡単に感じませんか?
これなら難しいオルタードスケールも弾けそうな気がしますね。
ということで、メロディックマイナーの2つ目の顔は、
「オルタードスケールとして使える」
ということでした。
リディアンb7(リディアンドミナント)として使える
3つ目は、リディアンb7として使う方法です。
代理コードの時や、2度セブンスの時などに使うリディアンb7ですが、これもメロディックマイナーから来たスケールと捉えることができます。
まず、リディアンb7というスケールの構成を確認しておきましょう。以下はCのリディアンb7です。
リディアンという名前が付いているくらいなので、当然「#11th」というテンションが特徴的な音となります。
リディアン=#11thと思って大丈夫なくらい、リディアンといえば「#11」。
さらに、7度がフラットしているため、通常のリディアンスケールが、メジャーセブンスコードに対するスケールであるのに対し、リディアンb7は、ドミナントセブンスコードに対するスケールとなります。
メロディックマイナーとの関連性について
メロディックマイナーを4番目の音から並べ替えたものが、リディアンb7となります。
メロディックマイナーの4番目のダイアトニックコードは「Ⅳ7」。Cのメロディックマイナーなら「F7」ですね。
このF7の時に、CメロディックマイナーをFから並べ替えて弾きます。
メロディックマイナーの4番目のダイアトニックスケールという扱いをするということですね。
リディアンb7というスケールは、メロディックマイナーの4番目のモードである
そう意識して弾くのも1つの方法だということです。
メロディックマイナーを弾けるなら、リディアンb7も使えるということになります。
ということで、メロディックマイナーの3つ目の顔は、
「リディアンb7(リディアンドミナント)として使える」
ということでした。
残りの2つの顔は後編で紹介します。
コメント