酒バラ【Eb7】はどうやって弾く?代理コードの考え方と簡単に弾くおすすめの方法【前編】 | Jazz Guitar Tribe

酒バラ【Eb7】はどうやって弾く?代理コードの考え方と簡単に弾くおすすめの方法【前編】

アドリブの思考・練習方法

今回は、酒バラの2小節目の「Eb7」の弾き方について解説したいと思います。

まずは、代理コードの基本的な理論と、アドリブの時のスケールなどについて解説します。

酒バラ【Eb7】はどうやって弾く?代理コードの考え方と簡単に弾くおすすめの方法【前編】

 

Eb7を代理コードとして解釈する

代理コード(別名「裏コード」)とは、

「オモテ」のコードとトライトーン(減5度または増4度)の関係にあるコード

のことを指します。

そして、セブンスコードに関する理論なので、メジャーセブンやマイナーセブンに裏コードは存在しません。

 

もう少し詳しく解説しましょう。

代理コード(裏コード)と呼ばれる所以は、

オモテのコードのガイドトーン(3rdと7th)と、裏コードのガイドトーンは同じになる

というところから来ています。

ただし、「3rdと7thの位置が逆になる」というところが注意点です。

要するに、

  • オモテのコードの3rdは裏コードの7th
  • オモテのコードの7thは裏コードの3rd

ということになります。

コードサウンドの最も重要な部分であるガイドトーンを抜き出して考えると、変わっているのはルートだけで、ガイドトーンの構成音自体は同じということですね。

だから、代理としての役割ができる、ということになります。

 

酒バラの「Eb7」はどうなるのか?

酒バラの場合、2小節目の「Eb7」を裏コードとすると、

元々のオモテのコードは、Ebと減5度の関係になるセブンスコードである「A7」ということになります。

Eb7とは、元々A7だったものが、裏返ってEb7になった

と考えるのが代理コードの解釈です。

  • A7の3rd(C#)と、Eb7の7th(Db)は同じ
  • A7の7th(G)と、Eb7の3rd(G)は同じ

ということですね。

 

代理コードでのアドリブはどう考えるか?

代理コード上のアドリブについて解説していきます。

使うスケールは?

代理コードである「Eb7」の上で弾くスケールは、

Eb7のリディアンb7(リディアンドミナント)

です。

スケールの構成はこんな感じです。

とりあえずリディアンb7というスケールが代理コードの時のデフォルトスケールです。

 

A7に戻して考えてもOK

Eb7だと難しく思えても、A7なら簡単に感じるっていう人多いんじゃないでしょうか?

裏コードがあまり慣れていないコードなら、オモテに戻してあげると簡単になる可能性もあります。

例えば、

  • Eb7→A7
  • Db7→G7
  • Ab7→D7
  • Gb7→C7

という感じです。オモテに戻した方が簡単ですよね。

ただし、単純にオモテに戻して、そのコード上で自由にアドリブして良いというわけではありません。

「Eb7」の場合だと、A7と仮定して弾くのはOKだけど、

弾くスケールの中身はEb7の時と同じにしなければいけません。

では、Ebのリディアンb7と構成音が同じで、Aをルートに持つスケールとは何でしょうか?

正解は、

Aのオルタードスケール

です。

Aのオルタードは、Ebのリディアンb7と構成音が全く同じになります。

要するに、A7と仮定して弾いてもOKだけど、

純粋なオルタードスケールを弾く必要がある

ということです。

HP5とかコンディミとかを使うと合わないので注意しましょう。

 

コメント