今回は、セカンダリードミナントコード上でアドリブをするために必要な理論について解説しました。
- セカンダリードミナントについてのおさらい
- セカンダリードミナントの解釈の仕方
- セカンダリードミナント上で使うスケールは?
- Ⅴ7には2つの弾き方(考え方)がある
- サウンドを確かめる
セカンダリードミナントを弾くために最低限必要な理論を分かりやすく解説しています。
一見難しく思いがちなセカンダリードミナントですが、理論や弾き方が分かれば、意外と簡単に弾くことができます。 少しでも参考になれば幸いです。
セカンダリードミナントについてのおさらい
まずはセカンダリードミナントについて簡単におさらいしておきます。
セカンダリードミナントとは、ダイアトニックコードに解決するセブンスコードです。
キーCにおけるセカンダリードミナントなら以下のようになります。
セカンダリードミナントの詳しい説明については、以下のページを参考にしてください。

セカンダリードミナントはどうやって解釈すれば良いのか
結論から言いますが、
セカンダリードミナントは、解決先をトニックと仮定した場合のⅤ7なので、とにかくセブンスコードは全てⅤ7として解釈します。
ただし、例外として「Ⅱ7」だけは別の解釈をすることもあります。
個人的には、Ⅱ7はモーダルインターチェンジで解釈するのが好みです。リディアンスケールの2度として解釈する弾き方ですね。
2度のセブンスだけは別の解釈をするので、これからの解説は、Ⅱ7以外のセカンダリードミナントについての内容としてご理解ください。
セカンダリードミナント上で使うスケールは?
Ⅴ7には2つの弾き方、選択肢があります。
1つ目は、マイナーコードに解決する場合です。
セカンダリードミナントは、マイナーコードに解決する場合が多いので、まずはこちらから解説します。
マイナーコードに解決する場合のスケール
結論から言いますと、
HP5が理論的に最適解である
となります。
同じようなサウンドを持つオルタードスケールでもOKかと思いますが、最適解としてはHP5が良いでしょう。
要は、オルタードテンションを含むスケールが合う、ということです。
では、なぜHP5が最適なのでしょうか?
HP5が一番しっくり来る理由
マイナーコードに解決するⅤ7は、
です。
これはハーモニックマイナーのダイアトニックコードです。
Gの「HP5」は、完全5度下のハーモニックマイナー(C)をG音から並び替えたものです。
HP5は、ミクソリディアンb9,b13とも言われ、セブンスコード上、特にマイナーコードへ解決するセブンスコード上でのアドリブに最適です。
なぜならハーモニックマイナーの5度のダイアトニックコードだからです。
HP5に、#9と#11を加えたのがオルタードスケール(5thは省く)です。#11は少しサウンドキャラクターが異なるので、使う場合は注意が必要ですが、b9,#9,b13をセットにすることでサウンドは綺麗にまとまります。
メジャーコードに解決する場合
基本的にはミクソリディアンが正解となります。
ただし、マイナーの時と同じようにHP5やオルタード系でもサウンドするので、HP5やオルタード系のテンションを含む音使いでもOKです。
ジャズの場合は、メジャーに解決する場合でもHP5やオルタードがしっくりきます。
セブンスコードは自由な解釈が可能な場所で、オルタードテンションを入れるとサウンドに緊張感が生まれ、解決感がより強くなります。
メジャーコードの場合は、どのスケールでもOKだと思って弾いても問題ありません。マイナーコードへ解決する場合には、普通のミクソリディアンを使うと外れて聞こえるので注意しましょう。
まとめ
今回は、セカンダリードミナント上のアドリブ理論について解説しました。
これが一番大切なポイントです。
使うスケールは、
・マイナーコードに解決する場合:HP5・オルタード
・メジャーコードに解決する場合:ミクソリディアン・HP5・オルタード系
オルタード系やHP5を使ったフレーズを持っているなら、そのままセカンダリードミナント上で使ってみてください。完璧にマッチすると思います。
ただし、
- メジャーコードに解決する明るい雰囲気のフレーズなのか
- マイナーコードに解決する暗い雰囲気のフレーズなのか
これはしっかりと分けて弾きましょう。
メジャーコードへ解決する場合は、どちらでも問題ないので自由にフレージングしましょう。セカンダリードミナントはⅡm7やⅥm7などへ進行する場合が多いので、マイナーコードへ解決するフレーズを多く練習しておくと、どんな場合にでも対応できるのでおすすめです。
ということで、
今回は、セカンダリードミナント上でのアドリブについて解説しました。
色々と細かく言いましたが、あまり難しく考えずにセブンスコードからの解決を意識するだけでOKです。少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント